こんにちは、のの(@mentalhelp_labo)です。
今回は、援助や配慮を必要としている方の味方である「ヘルプマーク」についてです。
- 障がいを持っていて、電車で立っているのがしんどいけど、優先座席に座ると人目が気になる。
- 障がいがあり、疲れやすく体調を崩しやすいため電車や駅でうずくまってしまうことがある。
という方はもちろん、
- パッと見て妊娠中でもなく高齢者でもない人が優先座席に座っているのが気になる。
- 駅のベンチでうずくまっている人を見かけたけど、声をかけていいのかわからない…。
という方にも知ってほしいマークです。
ヘルプマークとは
ヘルプマークは援助や配慮を必要としている人のためのマークです。

援助や配慮を必要としている人が周囲に配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるよう作成されました。
ヘルプマークをつけている人は援助や配慮を必要としています。
義足や人工関節を使用している人、内部障害や精神疾患がある人など、パッと見ただけでは援助や配慮を必要としていることをわかってもらえない人にとっては心強い味方となります。
ヘルプマークを身につけた人を見かけたら
大阪府のサイトでは、次のように書かれています。
普及が進んで、配慮を必要とする人やその家族、支援者の方が安心でき、必要な援助や配慮を得やすい社会になるように願います。
電車・バスの中で席をお譲りください。
外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。
また、外見からは分からないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。
駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。
交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。
災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。
障がいなどにより、状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます。
ヘルプマークの入手方法
大阪府であれば、福祉部障がい福祉室障がい福祉企画課、府各保健所や各市町村の市役所や出張所で入手することが可能です。
ご利用される方からの申し出により、窓口で無料でいただくことができます。
障がい種別・等級、病名などによる条件はなく、書類などの記入は不要なので、どなたでももらうことは可能です。
ヘルプマークの使い方 〜 ヘルプカードを併用するのもOK
ヘルプカードの裏面にシールを貼り、必要な情報を記載することができます。
しかし、このシールを貼り付けた状態で身につけるとシールが剥がれてきてしまいます。
そこで、ヘルプカードとの併用です。
ヘルプカードとは災害時や日常生活の中で困ったときなどに周囲に支援を求めるためのカードです。
ヘルプカードは各自治体HPやこちらのページからダウンロードが可能です。
このカードに具体的な障がい内容や緊急時の連絡先などを記入して、パスケースなどの入れ物に入れます。
ヘルプマークとヘルプカードをカバン等に付けて持ち歩くと、具体的に助けてほしいことなどが周囲にわかるようになりますね。
ヘルプマークを作成、デザインを活用されたい場合は、東京都福祉保健局の「ヘルプマーク作成・活用ガイドライン」を御覧ください。
当事者の方が利用する分については、ガイドラインに添った形で作成すれば問題ないようなので、私の場合、下のように作成しました。

ヘルプカードの中面には次のことを書きました。
-
- 私の名前
- 住所
- 生年月日
- 血液型
- 性別
- 飲んでいる薬
- 緊急連絡先
- 障がい・病名
- 主な症状
- 手伝ってほしいこと
ヘルプカードには周りに知らせたくない内容は書かなくて大丈夫です。
無理に書く必要はありませんので、ご安心を。
ヘルプマークの適切な利用を!
ヘルプマークは障がいや病気があり、周囲からの配慮や援助を求めている人が身につけるものです。
ヘルプマークの趣旨に沿った、適正な利用をお願いします。
また、ヘルプマークの販売は認められておりません。
メルカリやヤフオクなどで販売されているものを見かけますが、窓口で無料で配布されており、当事者の方が利用する分にはガイドライン通りにダウンロードして作成も可能なものですので、自身で窓口に取りに行くことが難しくても購入することのないようにお願いします。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
ヘルプマークが配布され始めた当初から気になっていたのですが、自分が付けて良いものか…ともらいに行けずにいました。
しかし、外に出るのもやっとで、駅や電車など座らないとしんどいことも多かったので、心して市役所の出張所を訪ねました。
窓口で「ヘルプマークはこちらでいただけますか?」と聞くと「いくつ必要ですか?」と快く対応してくださったので、あっさり入手することができました。

まだまだ、このマークをご存知ない方も多いので、理解が広まればいいな、と思います。
(夫はこのマークの存在を知らず、なにそれ?状態でした。)
皆さんが生き生きと気持ち良く生活が送れますよう、願っております。